ビジネスメールや電話でよく使われる「ご連絡させていただきました」という表現。一見丁寧に見えますが、使い方によっては「二重敬語」や「くどい表現」とされることもあります。正しい意味や文法、より自然な言い換えを理解することで、相手に誠実な印象を与えるメールや会話が可能になります。本記事では、この表現の意味、注意点、言い換え例、具体的な使用シーンを詳しく解説します。

1. 「ご連絡させていただきました」の意味と構造

1. 敬意を込めた「自分の行動」の表現

「ご連絡させていただきました」は、自分が相手に対して連絡したことを、へりくだった形で丁寧に伝える表現です。「連絡する」という動作に対して、「させていただく」を加えることで、謙譲と感謝を込めています。

2. 二重敬語との指摘もあるが実用上問題ない場合が多い

「ご連絡」+「させていただく」→二重に敬語が使われているとの見方もありますが、現在では一般的なビジネス敬語として定着しています。ただし、より簡潔で自然な言い換えを知っておくと安心です。

2. 使用される主なビジネスシーン

1. アポイントや報告のメール

例:「打ち合わせの件につきまして、ご連絡させていただきました。」

2. 折り返しの返信や確認

例:「先ほどのお問い合わせに関しまして、ご連絡させていただきました。」

3. 初回連絡やリマインド

例:「念のため、本日も改めてご連絡させていただきました。」

3. より自然な言い換え表現

1. ご連絡いたしました

「させていただく」よりも簡潔で、誠実な印象を与える表現です。
例:「〇〇の件につきまして、ご連絡いたしました。」

2. ご連絡申し上げます

やや格式のある表現で、目上の方や取引先とのやりとりに適しています。
例:「下記のとおりご連絡申し上げます。」

3. ご報告いたします/ご案内いたします

内容に応じて「連絡」よりも具体的な語に置き換えると、伝わりやすくなります。
例:「会議の日程についてご案内いたします。」

4. ご一報いたします

短く情報を伝える意図があるときに使える表現です。
例:「進捗についてご一報いたします。」

4. ビジネスメールでの使用例

1. 社外向け:日程調整の連絡

件名:〇〇日程のご連絡
本文:
〇〇株式会社 〇〇様
お世話になっております。〇〇株式会社の△△です。
このたびは〇〇の件につきまして、ご連絡させていただきました。
ご確認のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

2. 社内向け:業務報告メール

件名:〇〇業務の進捗について
本文:
お疲れさまです。
本日は〇〇業務の進捗について、ご連絡させていただきました。
現在の状況は以下のとおりです。引き続き対応いたします。

3. リマインドの例

件名:ご確認のお願い(再送)
本文:
〇〇様
先日お送りした資料につきまして、再度ご連絡させていただきました。
ご確認がまだの場合は、お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

5. 使用時の注意点

1. 相手に負担感を与えない工夫を

「ご連絡させていただきました」は丁寧ですが、使い方によっては少し堅苦しく聞こえることがあります。文脈や文体に応じて「いたしました」など、より自然な形に整えましょう。

2. 同じ表現を繰り返さない

一通のメールや文書の中で「ご連絡させていただきました」が何度も出てくると、単調でくどい印象になります。「ご案内」「ご報告」などの語を使い分けましょう。

3. 「させていただきました」の多用に注意

文章全体で「させていただきました」「させていただきます」を繰り返すと、へりくだりすぎて冗長に感じられることがあります。適切なバランスを心がけましょう。

まとめ

「ご連絡させていただきました」は、丁寧でよく使われるビジネス表現ですが、言い換え次第でより簡潔かつ自然な文に整えることができます。「ご連絡いたしました」「ご案内申し上げます」など、場面や相手に合わせた適切な敬語を使い分けることで、誠実でわかりやすい文章になります。過剰な敬語や繰り返しを避け、読み手にとって伝わりやすい表現を心がけることが、ビジネスで信頼される文章作成の基本です。

おすすめの記事