ビジネスや日常会話で使われる「内諾」という言葉。聞いたことはあるものの、正確な意味や使い方を知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では「内諾」の意味や使い方、ビジネスシーンでの言い換え表現、「内諾と承諾の違い」、さらに「内諾をいただく」「内諾済」などの表現についても詳しく解説します。

1. 内諾の意味とは?

1-1. 内諾の基本的な意味

「内諾(ないだく)」とは、正式な手続きや文書による承認ではなく、**非公式な形で承諾すること**を指します。
つまり、表立って公にする前に、あらかじめ口頭や非公開の場で了解を得る行為です。

辞書的には、「正式な発表や決定の前に、内々に承諾を得ること」と定義されており、ビジネスシーンでも頻繁に使われます。

1-2. 内諾はどんな場面で使う?

・人事異動の内定を伝える場面
・プロジェクト参加の意思確認
・契約締結前の事前確認
・取引先との打診に対する応答

こうした場面では、正式な決定前に「内諾をいただく」ことが重要になります。

2. 内諾の使い方と例文

2-1. ビジネスでの使用例

・「役員会の承認前に、部長から内諾をいただいています。」
・「先方から内諾を得ていますので、進めて問題ありません。」
・「この件については、まだ内諾段階にとどまっています。」
・「新規プロジェクトへの参画について、○○氏から内諾済です。」

2-2. 丁寧な表現としての「内諾をいただく」

「内諾をいただく」は、上司や取引先など、目上の相手に対して丁寧に伝える表現です。

・「本件に関しまして、事前に内諾をいただければ幸いです。」
・「ご内諾を賜り、誠にありがとうございます。」

丁寧語・謙譲語としてビジネス文書やメールでも使いやすく、柔らかい印象を与える表現です。

3. 内諾のビジネスにおける役割と重要性

3-1. なぜビジネスで内諾が必要なのか?

ビジネスでは、以下のような理由から「内諾」を得るプロセスが重視されます。

・事前に了承を得ることで、正式決定をスムーズに進められる
・トラブル防止のため、関係者の意向を確認できる
・慎重な意思決定を促すことで、信頼関係を築ける

3-2. 内諾済の状態とは?

「内諾済」とは、「すでに内諾を得ている」状態を指します。
つまり、相手の口頭・非公式な了承を受けて、次の段階に進める準備が整っていることを意味します。

例:
・「取引先からの内諾済みの案件ですので、見積もりを提出します。」
・「候補者Bについては、内諾済の状態です。」

4. 内諾と承諾の違いとは?

4-1. 承諾の意味

「承諾(しょうだく)」とは、正式に申し出や提案を受け入れることを意味します。
文書や契約、会議の議決など、公的・公式な手続きに基づいてなされる同意を指します。

4-2. 内諾と承諾の主な違い

項目 内諾 承諾
意味 非公式・内々の承認 公式な同意・受諾
手続き 口頭や非公開で伝えることが多い 書面や議事録に残ることが多い
タイミング 正式発表の前段階 正式な決定としての表明
使用シーン 事前確認、人事、取引交渉など 契約締結、取引成立など

このように、「内諾」はあくまで非公式の同意であり、正式な「承諾」とは明確に区別されます。

5. 内諾のビジネスでの言い換え表現

5-1. 言い換えの必要性

「内諾」という言葉はやや堅苦しく聞こえる場合があります。
状況によっては、以下のような言い換え表現を使うことで、柔らかく伝えることができます。

5-2. よく使われる言い換え例

・「ご了解をいただく」
・「非公式に承認を得る」
・「事前にご承知いただく」
・「あらかじめご確認いただく」
・「了承済です」

例文:
・「事前にご了解をいただいた上で、進行いたします。」
・「非公式ながら了承済との連絡を受けました。」

ただし、契約や法的効力が問われる場面では、「内諾」と「承諾」を明確に使い分ける必要があります。

6. 内諾を使う際の注意点

6-1. 口頭のみでの確認はリスクも

「内諾」は多くの場合、口頭やメールなどで非公式に得るため、記録が残らないことがあります。
そのため、トラブル回避のために以下のような対応が望まれます。

・口頭の内諾後、メールで再確認を取る
・議事録やメモに記録を残しておく
・可能であれば書面での確認に移行する

6-2. 誤解を避けるために表現を明確に

「内諾=正式な承認」と誤解されると、意思疎通のミスや責任問題につながるおそれがあります。
言葉の使い方には細心の注意を払い、「まだ正式な承認ではない」ことを明確に伝えることが重要です。

7. 【まとめ】内諾の意味とビジネスでの正しい使い方

「内諾」とは、正式決定の前に非公式に了承を得ることを意味し、ビジネスシーンにおいて非常に重要なプロセスのひとつです。
「内諾をいただく」「内諾済」といった表現を適切に使うことで、プロジェクトや商談をスムーズに進めることができます。

以下のポイントを意識して使いましょう。

・「内諾」は非公式な承認である
・「承諾」との違いを明確に理解する
・丁寧に伝える際は「内諾をいただく」を使う
・内諾済であっても、正式な手続きを経ることが必要
・記録に残す工夫をしてトラブルを防ぐ

ビジネスにおいて信頼関係を築くうえでも、内諾の扱い方は非常に重要です。
適切なタイミングで内諾を得ることが、後のトラブル回避やスムーズな意思決定につながります。
言葉の意味や使い方を正しく理解し、「内諾」「承諾」の違いを踏まえて適切に活用することが、ビジネスの信頼構築には不可欠です。
「内諾をいただく」「内諾済」などの表現も、文脈や相手に応じて使い分けるようにしましょう。

おすすめの記事