「achieve」は英語の中で非常によく使われる動詞の一つであり、目標や成果を達成するという意味で用いられます。しかし、日本語の「達成する」と単純に訳されるだけではなく、さまざまな文脈やニュアンスによって使い分けが必要です。本記事では「achieve」の基本的な意味から語源、具体的な使い方、類似表現との違い、例文まで詳しく解説します。

 

1. 「achieve」の基本的な意味

「achieve」は「努力や計画の結果として、目標や成果を成し遂げる」という意味の動詞です。単なる到達ではなく、困難を乗り越えた結果として何かを成し遂げるニュアンスがあります。 例) - She achieved her dream of becoming a doctor.(彼女は医者になるという夢を達成した。) - The team achieved great success in the competition.(チームは大会で大きな成功を収めた。)
 

2. 「achieve」の語源と成り立ち

「achieve」は古フランス語の「achever」(完成させる)から来ており、これはラテン語の「ad-(~に向かって)」+「caput(頭)」に由来します。つまり「頭に到達する」という意味合いがあり、目的地に辿り着くという意味合いが強い言葉です。この語源からも、単に何かを手に入れるのではなく「最終的な目標を完成させる」イメージが伝わってきます。
 

3. 「achieve」の文法的特徴

「achieve」は他動詞であり、必ず目的語を伴います。つまり、「何を成し遂げるのか」を明示しなければなりません。 文型は「Subject + achieve + Object」です。
例)

They achieved the project goals.
I want to achieve success.
また、「achieve」は進行形ではほとんど使われず、「have achieved」「will achieve」などの完了形や未来形で使われることが多いです。

 

4. 「achieve」の使い方のポイント

4.1 努力や挑戦の結果としての達成

「achieve」は単なる結果ではなく、その背景に努力や工夫があったことを強調します。何かを手に入れる、あるいは到達するプロセスが含まれるため、結果が自然に得られた場合は他の単語のほうが適しています。

4.2 具体的・抽象的な目標どちらにも使える

「achieve」は「目標(goal)」「成功(success)」「結果(result)」など、具体的なものから抽象的な概念まで幅広く対象にできます。

4.3 ビジネスや学術の場面で頻繁に使われる

プロジェクトの成果や研究の成果など、公式な場面でも多用される表現です。
 

5. 「achieve」と似た意味の単語との違い

5.1 「attain」との違い

「attain」も「達成する」という意味ですが、やや形式的・堅い響きがあります。また、「attain」は到達点を示すイメージが強く、手段や努力の強調は薄いです。 例) - She attained the age of 20.(彼女は20歳に達した。) - We attained the target sales figure.
一方、「achieve」は努力や過程の側面を強調します。

5.2 「accomplish」との違い

「accomplish」は「計画や仕事を完遂する」という意味で、「achieve」と似ていますが、「accomplish」は「完遂」という結果に重きがあり、やや具体的な行動や仕事の完了を指すことが多いです。 例) - They accomplished the mission. - I accomplished all my tasks today.
 

6. 「achieve」を使った例文とその解説

6.1 日常会話での例

- I finally achieved my goal of running a marathon. (やっとマラソン完走の目標を達成した。) - It takes a lot of effort to achieve fluency in English. (英語が流暢になるには多大な努力が必要だ。)

6.2 ビジネスでの例

- The company achieved record sales last quarter. (会社は前四半期に過去最高の売上を達成した。) - We aim to achieve sustainable growth over the next five years. (今後5年間で持続的な成長を達成することを目指している。)

6.3 学術や研究の場面での例

- The researchers achieved significant results in their study. (研究者たちは研究で重要な成果を達成した。) - This method helps achieve higher accuracy in measurements. (この方法は測定精度を高めるのに役立つ。)
 

7. 「achieve」を使う際の注意点

7.1 進行形ではあまり使わない

「achieve」は完了や結果を示す動詞なので、進行形(achieving)はあまり使われません。現在進行中の行動を表現したい場合は「working on」「trying to achieve」などを使うほうが自然です。

7.2 目的語を必ず明示する

「achieve」は他動詞なので、必ず「何を達成するのか」を明示しましょう。 誤: - I want to achieve.(意味が不完全) 正: - I want to achieve my goals.
 

8. 「achieve」に関連する熟語や表現

8.1 achieve one's dreams / goals / ambitions

「夢・目標・野望を達成する」際の定番表現。

8.2 achieve success / results / improvement

「成功・結果・改善を成し遂げる」

8.3 achieve a breakthrough

「突破口を開く、大きな進展を成し遂げる」

8.4 achieve balance / harmony

「バランス・調和を達成する」
 

9. 「achieve」を使った慣用句やフレーズ

To achieve the impossible(不可能を達成する)
Achieve excellence(卓越性を達成する)
Achieve a milestone(節目を達成する)
 

10. 「achieve」の類義語一覧と使い分け

英単語 意味・ニュアンス 使い方の違い
achieve 努力や計画の結果として目標や成果を成し遂げる 一般的かつ幅広い使い方
attain 到達する、手に入れる(やや形式的) 数値や年齢、目標など到達点を強調
accomplish 仕事や計画の完遂、成就 完了や完遂の強調、やや具体的な仕事で使う
realize 夢や目標が現実になる 実現という意味で、精神的なニュアンス強い
complete 完成させる 作業やプロジェクトの終了を強調
 

11. まとめ

「achieve」は「努力や計画の結果として目標や成果を成し遂げる」という意味で、日常会話からビジネス、学術まで幅広く使われる重要な動詞です。語源からもわかるように「到達・完成」のニュアンスが強く、目的語を伴って使われる点がポイントです。似た単語との違いや用法を理解し、適切に使い分けることで、英語表現の幅が大きく広がります。例文や関連表現も参考に、自然な使い方をマスターしましょう。

おすすめの記事