ビジネスメールや会話の中で、「〜とのこと、ありがとうございます」といった表現はよく使われます。一見シンプルな言い回しですが、丁寧さや相手への敬意を表現するうえで非常に重要なフレーズです。本記事では、この表現の意味と適切な使い方、言い換えや注意点まで詳しく解説します。

1. 「とのこと、ありがとうございます」の意味とは

1-1. 基本構造と意味

「〜とのこと、ありがとうございます」という表現は、相手から伝えられた内容に対して感謝の気持ちを表す丁寧なフレーズです。「とのこと」は伝聞の意味があり、「ありがとうございます」はそれを受けた感謝の表明です。

1-2. ビジネスにおける役割

このフレーズは、情報を伝えてくれた相手に対して敬意と感謝を同時に示す役割を果たします。特に、上司や取引先からの連絡に対して返す際に自然な敬語表現としてよく使われます。

2. 使用例と状況別の使い方

2-1. メールでの使用例

例1: 「◯◯様よりご指示があったとのこと、ありがとうございます。」 → 上司や第三者からの指示を伝えられた場合の定型的な感謝表現。
例2:
「会議の開催日が決定したとのこと、ありがとうございます。」
→ 事務連絡などに対する丁寧な受け答えに使える表現です。

2-2. 会話での使用例

電話や対面で、「〜だそうです」と情報を受けた後に、「とのこと、ありがとうございます」と伝えることで、感謝の意を柔らかく伝えることができます。

3. より丁寧な言い換え表現

3-1. 丁寧さを強調する言い換え

・「そのように伺っております。ご教示いただきありがとうございます。」 ・「ご連絡の件、承知いたしました。ご丁寧にありがとうございます。」 → 少しフォーマルな場面や重要なやり取りには、こうした丁寧な表現が適しています。

3-2. 柔らかさを保った表現

・「そうなのですね、ありがとうございます。」 ・「お知らせくださりありがとうございます。」 → 友好的な関係の取引先や社内でのやり取りに適した言い換えです。

4. 注意点とNG表現

4-1. 口語的すぎる表現は避ける

「とのこと、サンキューです」や「とのこと、了解です」などはカジュアルすぎて、ビジネスメールやフォーマルな場には不適切です。

4-2. 誤用になりやすい表現

「とのこと、よろしくお願いします」などの組み合わせは、文意が曖昧になるため避けた方がよいでしょう。感謝と依頼は明確に分けるのが基本です。

5. 実際のメール文例集

5-1. 社内向けメール文例

件名:プロジェクト進捗のご連絡ありがとうございます 本文: 「佐藤部長より、◯◯プロジェクトが次のフェーズに進むとのこと、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。」

5-2. 取引先への返信文例

件名:ご報告ありがとうございます 本文: 「ご案内いただきました件、◯◯様より決定があったとのこと、ありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。」

6. 他の表現との比較

6-1. 「〜とのこと、承知しました」との違い

「承知しました」は内容を理解・了承したことを示すもので、感謝のニュアンスはありません。一方で「とのこと、ありがとうございます」は感謝が主眼です。

6-2. 「〜とのことで、失礼しました」との違い

こちらは謝罪を含んだ表現であり、使用する場面が異なります。「ありがとうございます」は肯定的な返答や連絡に対して使用するのが基本です。

7. まとめ

「とのこと、ありがとうございます」という表現は、情報を伝えてくれた相手に敬意と感謝を伝える、非常に便利なビジネスフレーズです。適切に使えば、相手との信頼関係を築く一助になります。状況や相手に応じて、より丁寧な言い回しや適切な言い換えを使い分けることで、ビジネスコミュニケーションの質を高めましょう。また、「とのこと、ありがとうございます」は、ビジネスの現場での円滑なコミュニケーションの鍵にもなります。単に「了解しました」と返信するよりも、相手の行動や配慮に対して感謝を示すことで、柔らかく丁寧な印象を与えることができます。とくに、メールのやり取りが中心となるリモートワーク時代では、文字だけで気持ちを伝える必要があるため、こうした一言が相手に与える印象は非常に大きな意味を持ちます。

さらに、この表現は情報共有や報告への感謝を伝えるだけでなく、相手に対する信頼や共感の気持ちを表現することにもつながります。例えば、プロジェクトの進捗や対応の見通しについて「〜とのこと、ありがとうございます」と伝えることで、協力への感謝と共に、信頼関係の強化にも寄与します。こうした細かな言葉遣いの積み重ねが、良好なビジネス関係の土台となるのです。

おすすめの記事