
インスタグラムでマーケティングをしたいと思っている企業にとって、インスタのリーチしたアカウント数はとても重要です。
しかしインスタのリーチしたアカウント数とはそもそもどういうものなのでしょうか?
今回は、インスタのリーチしたアカウント数とは何か、インスタのリーチ数の目安・平均、インスタのリーチ数の見方を紹介していきます。
インスタのリーチしたアカウント数とは?
インスタのリーチしたアカウント数とは「その投稿を見た人の数」のことを言います。
タイムラインや、ハッシュタグの検索から、あなたの投稿を見た人の数ということです。
インフルエンサーの人であればもしかするとPR案件の単価に直結しがちなフォロワー数にとらわれがちですが、成果報酬型の案件で収益化する場合には投稿がどれくらいの人にリーチしているかは非常に重要な指標です。
この成果報酬型の案件では、ストーリーズに張り付けたリンク経由で紹介した商品が売れた場合例えば一件あたり数千円といった報酬が支払われるアフィリエイトという手法を活用します。仮に成果報酬3000円の案件で、リンク経由で50個売れた場合には15万円が報酬となります。
アフィリエイト案件はASPと呼ばれる特別な広告代理店の運営するサイト提携することができるのですが、国内で特に有名なのがA8.netです。インスタ投稿で紹介するのにぴったりな案件がたくさん揃っているので、気になる人は下記のバナーから是非登録してみて下さい。
もう一つ、フォロワーが少ない人はafbというサイトもおすすめです。フォロワー数に関係なくストーリーズ用のリンクを発行してもらえるので、A8と併せて登録しておくのがよいでしょう。
ちなみに、リーチ数と同じような意味の言葉に「インプレッション」があります。
ただインプレッションとはその投稿がユーザーの画面に表示された回数であり、同じ人が何回投稿を見ても別としてカウントされます。つまり同じ人が5回その投稿を見ると5回カウントされるということです。
しかし、インスタのリーチしたアカウント数とは投稿を見た人の数ですので、1人の人が何回その投稿を見ても1回とカウントされるというわけです。
次にエンゲージメントという言葉もあります。
エンゲージメントとは、その投稿を見たユーザーの、「コメント」や「いいね」などの何かしらの反応のことです。
「コメント」や「いいね」などの反応をしてくれるのはその投稿をただ見ているよりさらに好意的な反応と言えます。
リーチしたアカウント数も大事ですが、エンゲージメントもかなり大事になります。
インスタのリーチ数の目安・平均は?
ビジネスアカウントではリーチしたアカウント数を増やすことはとても重要です。
しかし、そもそもそれはどうしてなのでしょうか?
「いいね」や「コメント」をしてもらうエンゲージメント率はビジネスアカウントにとってとても重要です。
そのためにそもそものリーチ数、つまり母数が大きくなければエンゲージメント率も上昇しないため、リーチ数は重要となるわけです。
フォロワーを増加させたり、キャンペーンに参加してもらう率を上げたりするためにはそもそものリーチ数を上げる必要があります。
どんなに素晴らしい内容や面白い内容を投稿していても見てくれる人(リーチ数)がいなければ意味がありません。
では、インスタでのリーチ数の目安や平均はどのくらいなのでしょうか?
まずインスタではリーチしたアカウント数も大事ですがエンゲージメント率がかなり大事になります。
エンゲージメント率というのはその投稿に対してユーザーが反応をした数ということになります。
エンゲージメント率の計算は
エンゲージメント率=反応数÷表示数という数式で導くことができます。
反応数は「いいね」や「コメント」などユーザーがアクションを起こした数です。
表示数というのはリーチ数やフォロワー数、インプレッション数などのことです。
そのためエンゲージメント率の計算をする際には
いいねの数÷リーチ数、コメント数÷リーチ数、保存数÷リーチ数などで計算することができます。
そしてインスタのリーチ数の目安・平均ですがこれは一概に言うことはできません。
なぜならフォロワーが増加すればするほどエンゲージメント率は下がるためです。
エンゲージ率が1%の人と3%の人を比較して3%の人のほうが素晴らしいとすぐに判断することは難しいのです。
それでもあえてリーチ数の目安・平均を出すとします。
フォロワーが10万人以上いる芸能人の場合は、エンゲージメント率の平均は3%から5%と言われています。
また、インフルエンサーのエンゲージメント率の目安・平均はフォロワー3000人で12%~20%、フォロワー1万人で8%~10%、フォロワー10万人以上で3~6%と言われています。
また一般人のエンゲージメント率の目安・平均は5%ほどと言われています。
企業でビジネスアカウントを運用する場合はこの5%を目安にしてみると良いのではないでしょうか。
インスタのリーチ数の見方はこちら!
ではいざインスタのリーチ数を確認をしようと思っても、リーチ数の見方がわからなければ意味がありませんよね。
リーチ数の見方を紹介します。
リーチ数の見方①~インサイト機能~
リーチ数はインスタグラムのインサイト機能という機能を利用して確認します。
このインサイト機能はクリエイターアカウントやビジネスアカウントでのみ使用可能となっているため、個人アカウントを作成している場合はビジネスアカウントを作成する必要があります。
リーチ数の見方②~注意点~
ただし、ビジネスアカウントを設定していても、不適切な投稿をしていたり一定時間が経過していなかったり、フォロワー数が100名以下という場合にはインサイトが表示されませんので注意しましょう。
他の機能も使えなくなってしまっている場合はアプリやスマホの不具合ですが、そうではなくインサイト機能だけが使えないという場合は上記が原因となっていることがほとんどです。
リーチ数の見方③~インサイトボタン~
上記をきちんと満たしていればリーチ数を確認することができます。
まずは投稿画面下に表示されているインサイトを見るボタンを発布しましょう。
その中の「発見」というタブを見るとリーチしたアカウント数を確認することができます。
リーチ数の見方④~詳細確認~
そしてそのリーチ数の下に「〇〇をフォローしていない人は〇%でした」という記載が出ます。
これによりフォロワー以外のリーチ数を確認することもできます。
現在のフォロワーを大切にする、ということももちろん大事ですがSNSでマーケティングをするのであればフォロワー以外のリーチ数もかなり大事な目安となります。
ただし、フォロワーがあまりにも投稿を見ていないというのも問題です。
フォロワーのリーチ数が少ないと言うことはフォロワーが投稿内容に興味を持っていないということです。
投稿内容やコンテンツを見直したほうが良いでしょう。
リーチ数の見方⑤~アカウント全体でのリーチ数の見方~
また、上記はその投稿ごとのリーチ数でしたが、アカウント全体のリーチ数を確認することもできます。
プロフィール画面に表示されているインサイトをタップすると、概要蘭にリーチしたアカウント数が表示されるようになっています。
そこを見ると過去1週間(7日間または30日間)のリーチ数を確認することができます。
リーチ数の見方⑥~グラフでのリーチ数~
コンテンツタイプの横棒のグラフでは投稿やリール、ストーリーズなどの種類ごとのリーチ数を見ることもできます。
ここでリーチ数を分析し、リーチ数の多いコンテンツに力を入れて見てもいいかもしれませんね。
【まとめ】インスタのリーチ数をアップさせよう!
いかがでしょうか。
インスタのリーチしたアカウント数とは何か、インスタのリーチ数の目安・平均、インスタのリーチ数の見方を紹介してきました。
エンゲージメント率やリーチ数はSNSマーケティングをするにあたってとても重要であることが理解できましたね。
インスタのリーチ数の目安・平均を確認し、自身のアカウントと比較してみましょう。
インスタのリーチ数の目安・平均を上回っているのであればそのままの運営で大丈夫ですし、もしインスタのリーチ数の目安・平均を下回っているのであれば投稿内容の改善が必要ということかもしれません。
まずはリーチ数を増やすことができるようにアカウントの工夫をしてみましょう。